独立行政法人国立病院機構 柳井医療センター

  • お問い合わせ
  • リンク
  • サイトマップ
お問い合わせ電話番号|0820-27-0211
交通案内
  • 患者さま・ご家族へ
  • 診療部門のご案内
  • 医療関係者さま・養成機関さまへ
  • 企業さまへ
  • 病院概要

薬剤科

  • ホーム
  • 診療部門のご案内
  • 薬剤科

薬学部学生の「長期実務実習」及び
日本薬剤師研修センターの「1日病院実務研修」
受入可能です。

スタッフ紹介

薬剤師 4名 薬剤助手 2名

業務内容

患者さんが安心して安全な薬物療法が行えるよう、調剤業務・製剤業務・薬剤管理指導業務・医薬品情報(DI)業務・医薬品管理業務などに取り組んでいます。また、医療スタッフと共にチーム医療(感染制御・緩和ケア・栄養サポート・褥瘡対策・透析カンファレンスなど)に参加しています。

調剤業務

調剤業務は医師の処方せんに基づいて、過誤のないよう正確に行っています。
外来患者さんのほぼ100%が院外処方のため、主に入院患者さんのお薬を調剤しています。
当院は、嚥下の難しい神経難病の患者さんや重症心身障害のある患者さんが多く入院されているため、散剤や錠剤の粉砕調剤、簡易懸濁を行っています。また、手の不自由な方や認知機能低下などにより薬の管理が難しい場合は一包化調剤を行っています。
注射剤は患者さんごとに、投与量・投与方法・配合変化などを確認しながら調剤を行っています。抗MRSA薬のバンコマイシンについては、初回から薬剤師が投与設計に関与し、医師と協議を行いながら投与スケジュールを提案しています。

製剤業務

一般製剤

市販の薬で対応できない特殊な場合などに薬剤師が病院内で調製しています。調製にあたり、科学的・倫理的妥当性について十分考慮し、市販の医薬品と同様に品質を確保し、有効性、安全性、安定性に配慮しています。

無菌製剤

安全性や細菌繁殖防止を目的に、高カロリー輸液・PCAポンプを用いた術後鎮痛剤の混合調製をクリーンベンチ内で行っています。また、抗がん剤曝露防止のため、がん化学療法に使用する抗がん剤の混合調製を安全キャビネット内で行っています。

イメージ

薬剤管理指導業務

イメージ

患者さんに適切な薬物療法が行われ、かつ、安心してお薬を使用していただけるよう、医師や看護師など多くの部署と連携しながら病棟活動を行っています。
入院時の持参薬はすべて薬剤師が鑑別を行い、相互作用の確認、抗血小板薬・抗凝固薬など入院治療において特に注意が必要な薬剤についての情報を主治医に報告しています。
入院された患者さんやご家族との面談時は持参薬の鑑別情報を元に、服薬状況や嗜好品、市販薬や健康食品などの使用、アレルギー歴や薬の副作用歴、飲み合わせなどの確認を行っています。入院中は、お薬の使用前に疾患や症状、年齢、体格、肝臓や腎臓の機能などを確認したうえで投与量や投与速度、注射薬と内服薬の組み合わせに問題がないかを確認しています。お薬を使用する際には効果や飲み方、使用方法や起こり得る副作用とその対処法の説明を患者さんやご家族に行っています。お薬の使用中は効果が出ているか、副作用が出ているかの確認を行っています。退院時には退院後の生活に合わせたお薬の使用(飲み方、服用時間等)ができるよう薬の説明を行っています。
当院は慢性期病院のため、入院が長期の患者さんも多く、信頼関係を築きながら服薬指導を行い、患者さんやご家族からの薬に関するご相談やご質問にも応じています。

医薬品情報(DI)業務

医薬品を安全に適正使用するため、投与方法、投与量、副作用、相互作用など様々な情報を収集し、その情報が適切かどうかの評価を行い、管理しています。そして、医師・薬剤師・看護師などの医療従事者や患者さんへ情報提供しています。
また、院内で発生した副作用情報の収集を行っており、新たに見つかった副作用や重大な副作用は厚生労働省(医薬品医療機器総合機構)に報告しています。

医薬品管理業務

医薬品は温度や湿度、光などの影響を受けやすいため、それぞれに適した環境で保管し、在庫量管理と供給を行っています。

チーム医療

チーム医療は医師・薬剤師・看護師・検査技師・管理栄養士などの医療スタッフが互いの専門性を尊重し、最大限の能力を引き出しあうことにより最善の治療を行う医療現場の取り組みです。チーム医療を行うことにより、患者さんにとって最も効果的な治療法や方針を検討します。

感染制御チーム(ICT)

イメージ

感染の発生を監視し、抗菌薬の使用状況や処方提案、消毒薬の適正使用による院内感染防止に努めています。

緩和ケアチーム(PCT)

モルヒネをはじめとする医療用麻薬の適正使用や副作用のチェック、処方提案、患者指導を行っています。

栄養サポートチーム(NST)

静脈栄養・経腸栄養剤の選択や適正な使用法を指導・提案しています。

褥瘡対策チーム

褥瘡の予防対策や治療方針を提案します。

透析カンファレンス

薬歴、臨床検査値、カルテなどから薬物療法の問題点がないかを検討し、問題などが考えられる場合は情報提供を行い、解決策を協議しています。

取得資格(重複あり)

日本病院薬剤師会

  • 生涯研修認定薬剤師(単年):3名
  • 認定指導薬剤師(6年):1名

日本薬剤師研修センター

  • 研修認定薬剤師:2名

日本臨床薬理学会

  • 認定CRC:1名

日本高血圧学会

  • 高血圧・循環器病 予防療養指導士:1名

(2021.4現在)

院内採用医薬品リスト(内服・外用薬のみ)
「治験」のページ

▲ページトップへ

診療部門のご案内
診療部
  • 内科
  • 脳神経内科
  • 小児科
  • 外科
  • 整形外科
  • 歯科
  • 循環器科
  • リハビリテーション科
  • 血液透析部門
  • 薬剤科
  • 研究検査科
  • 放射線科
  • 療育指導室
  • 栄養管理室
  • 医療安全管理室
  • 地域医療連携室
看護部
認知症疾患医療センター
  • ゆるきゃら「やなぎょ」のご案内
  • 看護部のご案内
  • 認知症疾患医療センター
  • 職員募集
  • 認知症の人と家族の会
  • 病院見学・インターンシップ
  • 当院のご寄附について
  • 柳井医療センター 病院だより
  • 第79回国立病院総合医学会
  • けっこういいぞ!NHO

独立行政法人国立病院機構 柳井医療センター
〒742-1352 山口県柳井市伊保庄95番地 TEL 0820-27-0211 FAX 0820-27-1003

慢性呼吸器疾患・脳卒中リハビリを始めとする成人病や、難治性疾患の医療等を積極的に推進し、地域の医療需要に応え、
当地域(山口県柳井市周辺)における中核専門病院として、また、国立病院機構の医療機関としての責務と使命達成に努力しています。

Copyright © Yanai Medical Center All Rights Reserved.